「高校生になったら塾は卒業」…それ、本当に大丈夫?
中学の受験が終わって、
「やっとひと息つける!」と塾を卒業する子がたくさんいます。
でも、その後の“高校最初の定期テスト”でつまずく生徒も、
実は少なくありません。
理由はとてもシンプル。
高校に入ると、
・科目が一気に増える
・授業スピードが速くなる
・部活が始まり、時間がなくなる
そんな中で、自分で勉強をコントロールするのが一気に難しくなるんです。
「そのうち成績は上がる」は、幻想です。
「最初はうまくいかなかったけど、そのうち慣れるだろう」
そう思いたくなりますよね。でも、残念ながら…上がりません。
なぜなら、勉強は“積み上げ型”。
今わからないことの上に、
さらに難しい内容が重なっていく。
土台がグラグラのまま、
新しい知識が積み重なることはないんです。
1年生の今の成績は、
2年後の大学受験にも大きく響きます。
後になって「もっと早く始めていれば…」と後悔する前に、今こそ対策を始めるタイミングです。
※もしこれを保護者様がお読みでしら、意味がわかりますよね💦
高校の勉強は「自己管理型」…でも、それが難しい!
高校では、先生が手取り足取り教えてくれるわけではありません。
「質問があったら来てね」スタイルの授業では、わからないところが放置されがち。
しかも、部活もあって疲れてる…
「今日はまあいいか」
そうやって、いつのまにか勉強習慣がなくなってしまうんです。
でも、うちの教室の高校生は「1位」を取ってきます。
実際に、私たちの教室では高校の定期テストで学年1位を取る生徒が続出しています。
なぜかというと――
✔「今やるべきこと」を明確に伝える塾の存在
✔ プロの講師による“本気の個別指導”
✔ 勉強習慣を保てる環境と仕組み
この3つが、勝ちパターンをつくっているからです。
特に、数学や理系科目では質の高い先生が激減しますが、
うちの教室では、トップ指導者が1対1で丁寧に教えています。
「塾に行けばやる気になる」そんな場所があるからこそ、成績が安定して伸びていくんです。
私たちの教室に通う「雪が谷高校」の生徒さんも、定期テストで学年1位を獲得。
高校の勉強はどんどん難しくなっていきますが、それでも地道に学び続けてきたことが、将来の大学受験において確かな力となっていいます。
テストが返ってくるたびに、
「またダメだった…」と悲しそうな顔で登校してくる高校生って意外と多いのを知っていましたか?
でも、その表情が変わる瞬間があります。
努力が実って、結果がついてきたとき――
その笑顔は、ビリから1位にまで駆け上がった生徒にしか見せられないものです。
高校生のうちに、あんなふうに本気で頑張った「自分の顔」に出会えることは、
きっと人生の財産になります。
そしてその映画のようなドラマは、特別な誰かだけに起きているわけではありません。
「私たち教室のすべての高校生に、同じように起きているのです。」
そう、すべての生徒に。
本当です。
まずは一度、見にきてみませんか?
もし今、勉強がうまくいかない…と感じておられましたら、
いちど私たちの教室をのぞいてみませんか?
✔ 高校生がどんなふうに対策しているのか
✔ どんな先生が、どんなふうに支えてくれるのか
✔ 忙しい中でもどうやって続けているのか
“がんばれる場所”を知るだけでも、これからの3年間が変わります。
まずは、ちょっと話を聞きに来るだけでも大歓迎です😊