公開するか最後まで迷いました
このホームページは、品川区南品川にあります学習塾「プレミアム・カレッジ」(青物横丁駅から徒歩3分)が、成績アップする勉強法や受験に関する最新情報などをお伝えしております。
今回は、その一環として当塾の生徒指導事例を紹介したいと思います。
しかし、今回の生徒の事例は紹介するかどうか迷いました。
なぜなら、生徒の成績を伸ばすことができなかったからです。
ですが、その一方で今回のケースは、とりわけ高校進学後も塾に通いつづけるかどうかをご検討の方には大変役立つ事例であると感じました。
また、今回のケースの生徒自身はテストの結果について満足してくれていました。
そして、その理由として生徒がつぎの2つの理由を挙げてくれました。
- テストが入塾から3週間後にあり、かぎられた時間では十分な対策ができなかったこと
- けれどその期間であっても、塾に来たことで自分史上過去最高量の勉強ができたこと
以上を踏まえて検討した結果、今回の事例を紹介させていただくことにいたしました。
私たちといたしましては、この結果を糧に、さらなる指導力の向上に努める所存です。
そして今回のケースが、今後どなたにも起こることのないようお役立ていただければ幸いでございます。
それでは、ここから本編をご覧ください。
高校では、自分で勉強します
だって、大きいところは安心だと思って試したけど全然成績上がらなかった…。お母さんも「今の塾、合ってないんじゃない?」って言うし…。でも、試してみたかったんだもん…。
雪谷高校1年生の川島舞さん(仮名)は、もともと当塾に品川学園の5年生のときから通っていました。
そしてそのまま、中学3年間は当塾で学び志望校に合格されました。
舞さんは、高校では塾に行かずに自分で勉強するつもりだったそうです。
そのため、高校合格と同時に当塾も卒業されました。
高校生になっても通塾を継続することを推奨
当塾では、中学3年生の生徒たちには高校生になっても継続して通うことを勧めています。
その理由は、これまでの私たちの経験上、高校に入って自分だけで勉強する生徒は成績が下がる傾向があるからです。
その原因は、ハッキリしています。
それは「学習量が減ってしまうから」です。
そして、学習量が減ってしまうのは部活動が忙しくなるからです。
また、高校では科目が増えます。
例えば、国語は古文・現代文に分かれますし、英語は英語コミュニケーションと論理・表現に分かれます。
学習量が減るのに、テスト科目は増えるわけですね。
さらに、中学校までは生徒の成績に大きなバラつきが見られます(=学力差が大きい)。
ですが、高校は同じ学力層の生徒が集まります(=学力差が小さい)。
その中で、成績を伸ばすことは中学よりも難しくなります。
すると、中学校で成績上位だった生徒でも高校になったとたん240/300位になるといったことも起きます。
そして、この順位から挽回することは今までのようには行かなくなります。
そうなると、多くの生徒が勉強するモチベーションが下がってしまうんです。
そのため当塾では、高校生になっても継続することを全員に勧めているんですね。
たとえ、部活動が忙しくなったとしても週1回だけでも通塾できたほうが、学習習慣を保つことができます。
それによって、成績が安定したり伸びるようにもなります。
つまり、高校生になってもできるかぎり学習習慣を崩さないことが好成績を修めつづけるうえで大切だということが言えます。
「辞めないほうがいい」
かねてから舞さんは「高校では、自分で勉強する」と言っていたため、その時点で講師たちは(舞さんが)高校で成績が落ちるリスクがあると感じていました。
ちなみに、舞さんとは小学生からの付き合いでしたので、彼女の性格なども十分に理解していました。
そのため「(舞さんは)成績が落ちると、かなりショックを受けるだろうな」という心配がありました。
なので、中3の時点で「(塾を)辞めないほうがいい」と本人とご家族に強くお伝えしていました。
しかし、彼女は自分で勉強することを選び、また部活にも入部したそうです。
彼女が(高校では)自分で勉強すると決めたとき、筆者(塾長)は「心配が取り越し苦労であってくれ」と願いました。
そして、仮に成績が下がったとしても、それはゆるやかなものになるだろうと想定していました。
なぜならそれは、小学5年生から当塾に通ってくれていましたので、それまでの学力の貯蓄や学習習慣があったからです。
習慣は、いきなり変わるものではありません。
ですので、突然、勉強しなくなることはないだろうと思い、成績が下がったとしてもゆるやかな下降だろうと想定していたんです。
しかし、その想定は大きく外れます…。
高校1年生の1学期のテストで、数学が40点だったんだそうです。
中学校では、つねに70点以上は取ることができていた生徒が40点にまで落ち込んでしまいました。
また、英語も中学校では100点を取ることもありましたが、高校では70点台にまで落ち込んだそうです。
某有名学習塾に通いはじめたものの…
その成績を受けて、舞さんは塾に通うことを決断します。
しかしその塾は、当塾ではありません。
全国に店舗を構える、某有名学習塾でした。
余談ですが、高校生を教えられる塾はあまり多くはありません。
そのため、高校生が塾に通うとなるとほとんどの方にとって大手・有名学習塾および予備校が最有力候補になります。
いざ通いはじめたものの、すぐに舞さんは驚きを覚えます。
その学習塾では、授業カリキュラムが存在してなかったんだそうです。
生徒が持参した教材を使って、わからないところを質問し、先生から教わるといった授業スタイルだったそうです。
ちなみに、当塾では生徒ひとりひとりに合わせた授業カリキュラムを提示しています。
生徒の学力をそのつどデータ化し、生徒の目標点数や志望校を踏まえて学習教材を選定し、授業カリキュラムを組んでおります。
舞さんは、ずっとその環境で勉強をしてきましたので、どの学習塾でもそのような授業を受けるものだと思っていたようです。
ですが、舞さんが通いはじめた塾はそうではなかったんですね。
あれ変だな?、成績上がらないぞ?
私たちのこれまでの経験を踏まえ誤解を恐れず申し上げますと、わからないところを質問して教わるスタイルは、よほど生徒自身が明確な目標や学習計画を有していないと成績は伸びづらい傾向があります。
わからない原因が、実はそれ以前の単元でのつまづきに起因していることは少なくありません。
また、生徒が目標とする点数や志望校合格によっては、別の科目や別の単元の成績を伸ばすほうが有効な場合もあります。
それらを俯瞰的に把握したうえでの学習計画の立案は、やはり経験豊富な指導者のほうが長けていると言わざるを得ません。
思っていたものとは違った授業、通いつづけるものの伸びない点数…。
少しずつ舞さんも、違和感を持ちはじめます。
「あれ変だな?、成績上がらないぞ?」
しかしかと言って、イヤな気持ちはしていなかったそうです。
なぜなら、先生は優しいし、わからないところは教えてくれるし、やりたい勉強をやらせてくれるし、教室はオシャレだし、自習室もあっていつ来てもよかったからです(※実際は、自主的に自習には行かなかったそうです)。
「アンタその塾、合ってないんじゃないの?」
「楽しいし、つづけられているけど肝心の成績が伸びてない…」
1年間通ったものの、成績が伸びない姿を見かねたお母さんが舞さんにこう言います。
「アンタその塾、合ってないんじゃないの?」
そこで舞さんは、中学生まで通っていた当塾のことを思い出したそうです。
「そりゃあ、プレミアム・カレッジ(当塾)では毎日勉強した。正直、勉強がつらいこともあった。だけど、結果は出てた…。1位になったこともあった…。褒められた経験もした…。…、じゃあ戻るか」
また別の塾を探したとしても、今通っている塾と同じかもしれない。
だったら、結果が出た塾に戻ったほうが確実では?と転塾の選択肢は当塾一択だったそうです。
とはいえ、高校受験まであと1年半というギリギリのタイミングでの転塾でした。
勉強の質が変わっている
当塾に戻るやいなや、舞さんの“リハビリ”がはじまりました。
“リハビリ”とは、中学3年生のころの学習量を取り戻すことです。
ちなみに舞さんは、かつて通っていた塾でもわりと勉強時間を確保してがんばっていました。
そのため、学習量を取り戻すとは言っても当塾での勉強時間は以前の塾の1.5倍ほど増えた程度でした。
勉強時間だけを見れば、大幅に増えたわけではありません。
ですが、舞さんによると「勉強の“質”が変わっている」のだそうです。
先ほども少し触れましたが、当塾では生徒ひとりひとりの成績および志望校に合わせてカリキュラム(学習内容・学習量・学習計画)を策定しています。
当塾では過去のデータから、どの単元を・どのくらい勉強すれば・どれだけ点数が伸びるのか?を明確に提示しています。
また、カリキュラムは正解できないかぎり、その先には進めません。
進んだとしても、点数が伸びなくなることが明白だからです。
そのうえで、着実に期限までにできるように学習管理を行なっています。
そのため、自習室に来る曜日や時間なども決めて、確実に自習にも取り組んでもらっています。
このような学習計画および管理を含めたサポートがなければ、どんどん志望校のランクを下げざるを得なくなります。
以上のことから、当塾では生徒の目標から逆算し、現在の学力を踏まえて、今やるべき学習や到達すべきことを提示し、講師が学習管理をしております。
舞さん、学習量を取り戻す
舞さんのリハビリでは、目標とする志望校を明確にすることからはじめました。
志望校は、仮であっても決めることがとても大切です。
または「つぎのテストで●点アップする」でもいいでしょう。
いずれにしても、目標を決めた瞬間から勉強する目的も明確になります。
そしてそれによって、学習量も増えるようになります。
また、舞さんの場合は、中学生のときにどのくらい勉強していたのか?、過去のデータが残っていました。
それによると、舞さんは中学生のときテスト3週間前から毎日勉強しに来ていました。
本人の記憶や感覚だけでなく、実際のデータを見せることで中学時代の成績がいかに学習量に裏づけられているかの理解・納得が深まります。
こうしたやりとりもあり、舞さんは部活もがんばりながら授業日以外には自習にも来ました。
それは、授業の3倍に相当する日数でした。
けれども舞さんは、中学生のときには当塾でそのくらい勉強していたんですね。
その経験があったので、かつての学習量をすぐに取り戻すことができました。
さらには、以前の塾での勉強では成績が伸びないと判断して転塾してきたので、学習量を増やす(=今までとは違う勉強)モチベーションが高い状態でもありました。
ちなみに、講師もこれまでの舞さんの経緯を理解しています。
ですので、ときには愛情を持って(優しくいさめるようにではありますが)、檄を飛ばすこともありました。
講師「(以前の塾でやっていたことと)同じ方法で勉強しようとしてるんですか?、以前の方法をウチでやっても成績は変わらないよ」
あくまで、舞さんとのこれまでの付き合い、彼女の性格、講師との関係性、そして転塾の経緯を踏まえたうえでの声かけであることを強調しておきたいと思います。
大学受験で起こりがちな思い込みとは?
ところで、高校受験と大学受験ではどちらのほうが難易度が高いでしょう?
もちろん、大学受験ですよね。
しかし、意外と子どもたちはそのような認識があまりありません。
「中3になって勉強をはじめたら、わりとスムーズに高校に入れたので大学もその調子で合格できる」と思い込んでいる生徒が少なくないんですね。
しかし高校受験は、かぎられた地域の生徒たちとの競合の結果です。
それに対し大学受験は、47都道府県の生徒たちと志望校合格に向けて成績を競合します。
そのほうが難易度が高くなるのは、言うまでもありません。
また、中学で進路および志望校を決定するのは3年生になってからが一般的です。
そのため、高校でも進路および志望校を決定するのは3年生になってからだと思い込んでいる生徒も数多くいます。
しかし、とりわけ進学率の高い高校などは1年生の時点で志望校を決めていることもあります。
そして、かなり早いタイミングから大学受験の勉強をはじめています。
さらには、受験に関する情報も手に入れています。
そのような学校の生徒たちとも、受験では競合することを理解しておく必要があります。
ですので、大学に進学したいなら、遅くとも2年生の時点で志望校を決めて受験勉強をはじめるべきだと私たちは考えています。
その観点からも、舞さんが転塾してきたタイミングはギリギリだった(高校2年生で転塾)と言えます。
転塾から1ヶ月後
早くも、実力を試すときが来ました。
高校2年生の、1学期期末テスト。
数学の結果は、見事!…と言いたかったのですが44点。
これまで同様、平均点近くの点数に留まりました。
「ここまで勉強しなければ、もっと下がっていたと思う」(舞さん)
ただし、舞さん的には自分史上最高の勉強量だったそうです。
しかしながら、テスト3週間前からでは十分な準備をしきれなかったというのが実情かと思います。
また、はじめのほうでも触れましたが、舞さんは高校1年生の1学期の時点ですでに数学のテストが40点でした。
つまりこれは、数1・数Aが理解できていないことを表しています。
数1・数Aが理解できていないのに、数2・数Bで高得点を取ることは難しいと言わざるを得ません。
ですので、私たち講師としては少なくとも1年生の段階でこの状況を改善できる取り組みができていればと感じます。
それくらい、高校数学は中学数学よりも難しいんですね。
この結果も受けて、舞さんは今後、国公立文系大学への受験対策に取り組みをシフトすることになりました。
いずれにしましても、高校での成績はその先の将来に大きく影響をおよぼします。
成績によって、将来の選択肢が広がったり狭まったり、夢を実現できたり諦めたりといったことが起こります。
そこが、高校受験とは少し違うところです。
だからこそ、今、中学生のみなさんには高校合格をゴールにしてほしくはありません。
高校生になっても、これまで培ってきた学習習慣を継続してほしいと思います。
そして、今、高校生のみなさんには、できるかぎり早く将来の目標や志望校および学習計画を明確にして、日々の勉強に臨んでもらいたいと思います。
質の高い勉強をするためには?
最後に、成績を伸ばすためには生徒に合った学習計画および管理が大切だとお伝えしました。
実は、それに加えてもうひとつ大切なことがあります。
それは「学習環境」です。
当塾には、舞さんと同じように目的意識を持って勉強している他の生徒たちがいます。
そのような生徒たちが集まる環境で勉強をすると、より目的意識が高まったり自主的に勉強に取り組むようになります。
つまり“質の高い勉強”ができるかどうかは、環境に大きく左右されると私たちは考えています。
そのため、学習計画や管理も含めた“質の高い勉強”ができる環境を整えることを当塾はもっとも重視しています。
そして今日も私たちは、よりよい学習環境を整えるべく生徒ひとりひとりと真摯に向き合っております。
生徒ひとりひとりの、将来の夢や目標が実現できることを願いながら…。
以上が、今回の生徒指導実例でした。
最後まで、ご覧くださいまして感謝いたします。
このブログが、お子さまの成績アップの一助になれましたら幸いです。
この記事を書いた人
塾長:佐々木 和寛(ささき かずひろ)
島根県出身
出身校:Troy University MS International Relations(アメリカ合衆国)
中学時代は、鳴かず飛ばずの成績だった。高校に入学してすぐの成績も、クラスで最下位。2年生へ進級する時点で“勉強ができないクラス”に落とされてしまい、大きなショックを受ける。しかし、そこから一念発起して勉強し、3ヶ月で成績トップになる。
このとき、当時、通っていた学習塾講師がとても魅力的で個性的で、それでいて勉強をめちゃくちゃ楽しく教えてくれた経験から「同じ科目なのに教える人が違うだけで、なぜこんなに楽しいんだ!」と感じる。
同時に、講師の先生が塾講師の仕事を心から楽しんでいるように感じたことから「塾の先生って、自分らしくいられて、それでいて感謝される仕事なんだなぁ」と塾講師に憧れを抱いた。そして、自身も某学習塾で講師として働くようになり、責任者も歴任する。
また、22歳のときには、留学英語の第一人者、村川久子氏より英語力育成法を学ぶ。正しい勉強法を知らなかったことで勉強に苦労した経験を持つことから、最小の努力で最大の効果が上げられる指導法を導き出す。それによって「世界ランキング50位以上の大学」に卒業生を多数輩出。
そうした経験を経て「もっと自分らしい学習塾を作りたい」という想いから、2009年に個別指導学習塾プレミアム・カレッジを創立。現在まで、400名を超える生徒の成績アップ、志望校合格をサポートしてきた。
さらには、東京大学・京都大学・大阪大学・名古屋大学・九州大学などの国立大学や、早稲田大学・慶応義塾大学・上智大学・MARCH・関関同立など有名大学の学生、さらには医師や弁護士などの専門職者、外務省職員、全国の小・中・高の先生にも英語指導を行っている。
ミッション「世界で活躍する日本人を輩出する」
ちなみに、お菓子が大好き(ケーキを食べる時は、最高の笑顔に変わります♪)。
追伸:志望校合格をめざしませんか?
- 自分で勉強しているけれど、成績が伸び悩んでいる…
- どうやって勉強すれば、苦手が克服できるかがわからない…
- 塾に通っているけれど、思うように成績が伸びてこない…
もし、そのように感じていらっしゃるなら、当塾の無料体験授業を試してみませんか?
青物横丁駅から徒歩3分のところにあります、個別指導学習塾プレミアム・カレッジではつねに生徒ひとりひとりの学力をデータ化(下図)し、それに基づいて最適な授業を提供しています。
プロの目で、あなたの苦手箇所を瞬時に見つけます。
そして、苦手克服のための勉強をします。
まずは、無料体験授業を試してみませんか?
当塾で勉強することで、本当に成績が伸びるのかどうか?を確かめに来てください。